タカスK4耐久第二戦レポート
7/10日 タカスK4耐久シリーズ第一戦 150mile耐久が福井県福井市のタカスサーキットで行われました.
第一戦より参戦を開始した,[金大自動車部レーシングアルト]は
今回も多数のスポンサー様の協力のもとに参戦しています.
・ITIカーズ 様
・ガレージいち 様
・小西タイヤサービスセンター 様
・城岸モータース 様
・東部自動車学校 様
(50音順)
よりご支援を頂きました.ありがとうございます.
さて,当日はあいにくの晴天(笑)で気温は33℃を超えるコンディションとなりました.
前日に急造で取り付けたドライバークーリングシステム(ただのダクト)が役に立ってくれればいいのですが・・・
当日の参加台数は23台! 私たちが参加するNRクラスは9台のエントリーがありました.
今回は150mile耐久ということで,金沢大学チームは無給油作戦で行く事に決定しました.
タカスのK4耐久ではフリー走行開始以降は給油が出来ないため,フリー走行および予選を走らないことにしました.
従って,予選順位は23/23台.決勝走行開始はピットスタートとなります.
スタートドライバーは前戦に引き続き山口が担当する事になりました.
危なげないドライビングで周回を重ね,ピットスタートのビハインドをしっかりとつめることに成功しました.
第二ドライバーは河口が担当しました.ここでは燃費走行を指示していたのでなかなかタイムは上がりませんが,
しっかりとチームオーダーを守ったいい仕事をしてくれました.
と,ここでドライバー交代の作戦にミスがある事が発覚しました.(私の責任です...)
一人のドライバーが連続して60分以上走ってはいけない というレギュレーションのほかに,
レースを5スティントに分けなければいけない ということをすっかり忘れていました...急きょ作戦変更します.
第三ドライバーは塚田.
この時点ですでにレースはほぼ半分を消化していました.ここで,燃料がかなり多めに残っている事を確認したので,
これ以降全開走行を行う事に決定しました.ラップタイムは19秒台で安定しており,時折18秒前半がでますが
他車と絡むとどうしてもタイムダウンしてしまいます. ここらへんが巧さの違いなのでしょうか…
第四ドライバーは山口.
レースも終盤に入り,セーフティーカーが導入されるなどの事態が発生してきます.前回はSCに泣かされましたが
今回は,損もせず得もせずといったところでミスなく処理できたと思います.
TK4先輩の全開の指示も後押しして,いい感じのタイムを刻んでいきます.と,ここで最終スティントを消化するために
塚田にドライバー交代を行います.
142週目に本日のベストラップを記録して,148周でチェッカーをうけました.

その結果… クラス4位/9台 総合12位/23台 となりました.
くぉぉお あと少しで表彰台だったんだけどなぁぁあああ
とは言え,前回より確実に速くなっています.これからも精進します.
今回は中古タイヤで臨んだ上に,アウト側のタイヤが完全に無くなった事を考慮すれば,
次戦以降, タイムアップするポテンシャルはまだまだあるとおもいます!
熱い中手伝ってくれた方々&応援に来てくれた諸先輩方 ありがとうございました.
また,サーキットで色々と助言をして頂いた皆様,ありがとうございます.
これからも金沢大学自動車部をよろしくお願いします.

Tsukada
第一戦より参戦を開始した,[金大自動車部レーシングアルト]は
今回も多数のスポンサー様の協力のもとに参戦しています.
・ITIカーズ 様
・ガレージいち 様
・小西タイヤサービスセンター 様
・城岸モータース 様
・東部自動車学校 様
(50音順)
よりご支援を頂きました.ありがとうございます.
さて,当日はあいにくの晴天(笑)で気温は33℃を超えるコンディションとなりました.
前日に急造で取り付けたドライバークーリングシステム(ただのダクト)が役に立ってくれればいいのですが・・・
当日の参加台数は23台! 私たちが参加するNRクラスは9台のエントリーがありました.
今回は150mile耐久ということで,金沢大学チームは無給油作戦で行く事に決定しました.
タカスのK4耐久ではフリー走行開始以降は給油が出来ないため,フリー走行および予選を走らないことにしました.
従って,予選順位は23/23台.決勝走行開始はピットスタートとなります.
スタートドライバーは前戦に引き続き山口が担当する事になりました.
危なげないドライビングで周回を重ね,ピットスタートのビハインドをしっかりとつめることに成功しました.
第二ドライバーは河口が担当しました.ここでは燃費走行を指示していたのでなかなかタイムは上がりませんが,
しっかりとチームオーダーを守ったいい仕事をしてくれました.
と,ここでドライバー交代の作戦にミスがある事が発覚しました.(私の責任です...)
一人のドライバーが連続して60分以上走ってはいけない というレギュレーションのほかに,
レースを5スティントに分けなければいけない ということをすっかり忘れていました...急きょ作戦変更します.
第三ドライバーは塚田.
この時点ですでにレースはほぼ半分を消化していました.ここで,燃料がかなり多めに残っている事を確認したので,
これ以降全開走行を行う事に決定しました.ラップタイムは19秒台で安定しており,時折18秒前半がでますが
他車と絡むとどうしてもタイムダウンしてしまいます. ここらへんが巧さの違いなのでしょうか…
第四ドライバーは山口.
レースも終盤に入り,セーフティーカーが導入されるなどの事態が発生してきます.前回はSCに泣かされましたが
今回は,損もせず得もせずといったところでミスなく処理できたと思います.
TK4先輩の全開の指示も後押しして,いい感じのタイムを刻んでいきます.と,ここで最終スティントを消化するために
塚田にドライバー交代を行います.
142週目に本日のベストラップを記録して,148周でチェッカーをうけました.

その結果… クラス4位/9台 総合12位/23台 となりました.
くぉぉお あと少しで表彰台だったんだけどなぁぁあああ
とは言え,前回より確実に速くなっています.これからも精進します.
今回は中古タイヤで臨んだ上に,アウト側のタイヤが完全に無くなった事を考慮すれば,
次戦以降, タイムアップするポテンシャルはまだまだあるとおもいます!
熱い中手伝ってくれた方々&応援に来てくれた諸先輩方 ありがとうございました.
また,サーキットで色々と助言をして頂いた皆様,ありがとうございます.
これからも金沢大学自動車部をよろしくお願いします.

Tsukada
スポンサーサイト